江戸しぐさという知恵(2008-03-19)へのコメント


by きらら(2008-03-22 21:35:30)

祖母から「これが礼儀なの」と教わったことのほとんどが、
江戸仕草であることを、メトロの広告で認識しました。

世界最大の100万人都市・江戸。武士50万人、町民50万人。
人口の半数を占める町人の居住区域は、江戸全面積の20%。
男女比、10:1。超過密の男過剰状態から生まれたのが、
対立じゃなくて譲り合い精神というのはおもしろいですよね。
スリなどの犯罪も多く、それから身を守るためにも、
「他人に不用意にさわらない」のが常識だったのもありますが(笑)

そういえば当時の江戸は、やはり世界最大のリサイクル都市
であったというのも、情報バラエティ番組等でもっと取り上げて
ほしいテーマでもあります。
江戸の華といえば火事とけんかですが、火事のあと、大名屋敷の
焼けたけど使える太い柱などは、長屋の再建に使ったとか、
排泄物は有機肥料として近隣農村地帯で有効利用されたとか。


by Hidden(2008-03-24 09:24:02)

きららさん>>

いっとき、江戸の文化を紹介するテレビ番組がいくつか
集中していましたよね。スキなので僕も観ていましたよ。

人口の2/3が男だったらしいですが、10:1の時も
あったのですね。男子校のような都市!
時代劇は歴史劇ではなくコスチューム・ファンタジーもの
であることを前提に観るモノですが、
画面にうつる人のほとんどが男、男、男、という男祭り、
であったことを考えると、女性が集中していた吉原という場所
の特別さを思い知ります。

女性に走らない、朝顔や金魚の交配・品種改造にはまった
オタクな男もいましたしね。

男社会ですから、江戸しぐさというトラブル回避マナーは
必要だったんでしょうね。

あと究極のリサイクル都市だったということで、排泄物も
肥料として収集していくら、という機能があるのを知ったのも
驚きでした。


コメント投稿
記事へ戻る

Powered by
MT4i 3.1b4