by mocaco(2008-03-25 16:59:30)
私もプレゼン書類などでよく見る「ご提案させていただきます」が
大嫌いなクチです(笑)
提案してるのは自分なのに、それに丁寧語の「ご」をつけて、
「させていただきます」は、イコール「してやる」ですから、
「あんたのところにわざわざおいらが提案してやってるんだから
ありがたく思え!」って、ねえ(^^;
「提案いたします」で必要十分な敬語なのにね。
「させていただきます」を一切使ってないビジネス文書や
プレゼン資料を見ると、その内容以前に「日本語知ってる
人が書いたのね」と、ちょっと尊敬。
便利な「させていただきます」を使わないことによって
出てくる別の表現、それが、文章の品格を上げたり、
オリジナリティを醸し出したりすることに、クリエイターなら
気がついてほしいものです。
とは言っても、あまり丁寧すぎる言葉、例えば御所言葉だと
笑っちゃうけどね(^^)
「私家版 ITプロフェッショナルの仕事術」というブログに、
やはり「させていただきます」批判の記事がありました。
URL紹介しておきますね。
http://raven.air-nifty.com/night/2006/09/post_9a40.html
by ゆい(2008-03-25 20:19:38)
>>そもそもは、ワイドショーなどでよく使われた「間違った敬語」
ワイドショーは、いろんな簡略偽敬語を作ったよね〜
皇室報道でレポーターさんたちが「お〜になる」を
連発したおかげで「召し上がる」=「お食べになる」
などの用法も、市民権を得たんだっけね。
最近は「コンビニ敬語」「ファミレス敬語」が
やり玉にあがったかしら?
言葉は生き物。時代によってどんどん変化していく
おもしろさもあるけど、書き言葉ではできるだけ、
「させていただきます」みたいなビジネス慣用句は
避けて、自分の言葉で美しく表現したいよね♪
by Hidden(2008-03-25 21:31:18)
mocacoさん>>
「ご提案させていただく」という表現のヤバさを
バッサリ切ってくださいましたねー。
リンクで紹介してくれたブログに行ってみました。
言葉は時代を追うごとに意味が変化していくものですが、
やはり「させていただく」を便利に使ってしまうのは
いかがなものか、ですね。
僕の場合、自分の国語力に自信があるわけではないので、
資料や原稿、ビジネス文書で「させていただく」が目に入ると、
そこに存在しない下線が引かれ、長文読解問題のように緊張します。
いいのか、これで?この場合の言い換えで適切なのは?
と考えてしまいます。
>>あまり丁寧すぎる言葉、例えば御所言葉だと笑っちゃうけどね(^^)
思い当たったのは、有楽町マリオン・阪急デパートのエスカレーター
で耳にするアナウンス「あぶのうございますから〜」
同じくマリオン内の映画館で上映が始まる前に流れるアナウンス
「最後までごゆるりと〜」という言い回しです。
同じ東宝系映画館でもマリオン以外では「ごゆっくりと」と言って
いるので、一番館に来ているというプレミアム感をその一言で
味わっています。
すごい丁寧さを感じますが、阪急のお膝元である関西では、東京ほど
感覚的ギャップはないのかなぁ?
気になる話題がありましたら、またいらしてください。
by Hidden(2008-03-25 21:31:54)
ゆいさん>>
>>最近は「コンビニ敬語」「ファミレス敬語」が
>>やり玉にあがったかしら?
「〜でよろしかったでしょうか?」「〜からお預かりします」
という言い方ですよね。最近やたらに多い学習系バラエティ番組
でも何度かつっこまれていましたよね。
>>「させていただきます」みたいなビジネス慣用句は
>>避けて、自分の言葉で美しく表現したいよね♪
ポイントはまさにそこですよね。まとめてくれてありがとう
ございます。