お金を使わない新ニッポン人(2008-06-02)へのコメント

< ページ移動: 1 2>

by あ(2008-06-04 10:23:50)

若い世代は、幼少の頃から倒産する会社を観て育っていますから、神話なんぞ信用していません。

で、会社側は「最近の若いモンは忍耐が足らん!」となり、たいして原因を調べもせず、派遣&請負に流れるわけです。人材は社の財産という事を忘れて・・・


by Hidden(2008-06-04 17:31:53)

あ さん>>

つづけてコメントをありがとうございます。

「若者はなぜ3年で辞めるのか?」という本、
読んではいませんが、本屋で見かけました。
今の20代に限らず、むかーしからそうですよね。

「若者」というカテゴリーにいられる期間と、
そうでない年齢とでは、生き方の考え方が当然
違ってくると思います。

同じ若者でも、どんな業界のどんな規模の会社に
属しているかによっても、考え方は様々でしょうね。

でも言えるのは、
社会で働いているほぼすべての人が
「神話」なんぞ信じてないと思いますよ。
そういう世の中になってしまった、という現実を
どの程度受け止めているかについては、
年代によって実感度が変わってくると思いますが。

会社の存続を考えた場合、若い人材の育成を行って
いかなくては、上が退職したあとを引きついでいく層が
いなくなってしまいます。
でも会社のあり方がここ数年で大きくかわり、
先がどうなっていくか、読めなくなってしまった。
神話なんぞなくなってしまった。
人材の育成に時間とお金をかけてる余裕がなくなってしまった。

「最近の若いモンは忍耐が足らん!」とはいつの時代でも
言われ続けてきたことでしょう。
まだ人生の方向転回ができる年齢で、そうでない年齢の
覚悟を求めたって、よっぽど熱いヤツでない限りスルーして
しまうでしょうから。

でもそれをいいことに、今の世の中の余裕のなさの
クッションとなる部分を、いまの若者に背負わせている
んじゃないか、とは僕個人では思います。

@ちなみに当社では、規模は小さいのですが、
基本的に正社員しかとらない方針でやってきました。
「4」で書いた人材紹介の話は、そんな当社に対して
いま多くの会社では…と業務内容を説明いただいた
人材紹介の会社の方の話を元にしています。


< ページ移動: 1 2 >
コメント投稿
記事へ戻る

Powered by
MT4i 3.1b4